ちばえこ日和

日本初の博士(公共学)という学位を持つ大学発ベンチャー「千葉エコ・エネルギー株式会社」の代表が、自然エネルギーのことから地域活性化まで様々な話題をお届けします。

講演・メディア:エネルギーポータルサイト"ENECT"(運営:みんな電力)にインタビュー記事が掲載されました

ソーラーシェアリングを「農業と自然エネルギーの新しいカタチ」として普及していく中で、これまでは各地に設備を普及させていくことに重きを置いてきました。

その中で、ソーラーシェアリングで作られた電気をどこに届けるか?を常に課題として抱えていましたが、その答えを見つける一歩として新電力事業者との連携を進めようとしています。

今回、電気の生産者と消費者を繋ぐ「顔の見える電力」を展開しているみんな電力株式会社のエネルギーポータルサイト『ENECT』に、匝瑳ソーラーシェアリングプロジェクトの取材を受けて連載記事として取り上げていただくことになりました。全3回での掲載予定です。

enect.jp

みんな電力の「顔の見える電力」には、既に複数のソーラーシェアリング事業者が登録されていますが、そもそもソーラーシェアリングとは?というお話しから、更に農業と自然エネルギーの関係や背景にあるストーリー、農地で作られる電力を買う意味とは、といった点を掘り下げてお話しさせていただきました。

毎週月曜掲載となりますので、是非ご覧ください。

イベント:匝瑳ソーラーシェアリング収穫祭を開催します! - 11/19(日)匝瑳市飯塚にて

今年4月にメガソーラーシェアリングが運転を開始し、ソーラーシェアリング界隈で注目を浴びている千葉県匝瑳市飯塚地区で、来る11/19(日)に匝瑳ソーラーシェアリング収穫祭』を開催します。下記がイベントページです。

solar-sharing-fes.jimdo.com

飯塚地区では高圧・低圧のソーラーシェアリング設備が累計で10ヵ所を超え、地域を巻き込んだ新しい自然エネルギーと農業の取り組みを展開しています。その取り組みを発信し、また地域の方々や関心を持っていただいている多くの皆さんに集まっていただけるお祭りとして、今年初めて『収穫祭』と銘打ってイベントを開催します。

ソーラーシェアリング発案者である長島彬先生や、環境学者の飯田哲也氏、高坂勝さんなどによるトークステージのほか、太陽光の電気だけで行うソーラーライブステージ、こだわりのお店が並ぶ飲食や物販など様々な企画を準備しております。

どなたでもご参加いただけますので、是非お気軽にお越しください!

ソーラーシェアリング:井川町の水田ソーラーシェアリングで稲刈り - あきたこまちの初収穫

ちょっと前の話になりますが、今年5月に完成した 水田ソーラーシェアリング 井川初号機(秋田県南秋田郡井川町)で「あきたこまち」の稲刈りが行われました!

f:id:chibaecoenergy:20171019150401j:plain

アイセス あきたこまち収穫

秋田県初となる水田ソーラーシェアリング設備で、果たしてどのようにあきたこまちが育ち、またトラクタやコンバインを使った農業が出来るのかの実証実験となりましたが、無事に稲刈りまで終えることが出来ました。

下の写真のように、サイドミラーを折りたたんで、架台スレスレを狙った収穫作業です。

f:id:chibaecoenergy:20171019152515j:plain

架台スレスレをコンバインが駆ける

これから精米されたお米が、特製のパッケージに詰められてみなさんのお手元に届く・・・かもしれません。現在、パッケージデザインが鋭意進行中です。


また、収穫時に撮影した動画を下記で公開していますので、是非ご覧ください。  

www.youtube.com

今回、約半年間の発電量はシミュレーション比15%以上の増加という結果になり、また周辺の野立ての発電設備よりも10%以上高い発電量になっています。太陽光パネルの温度低下が理由ではないかと推測されますが、こちらも継続的に検証していく予定です。

 

次は、来月以降に匝瑳市の大豆収穫が控えています。

実りの秋を迎えて、ソーラーシェアリング界隈もまた賑やかになってきました。

講演・メディア:北東北ソーラーシェアリング連続セミナーを開催しました - 盛岡・秋田会場で100名以上が来場

全国各地からソーラーシェアリングの引き合いをいただく今日この頃、更なる普及促進のために「北東北ソーラーシェアリング連続セミナー」を、10/17~18の日程で開催しました。17日は岩手県盛岡市、18日は秋田県秋田市での開催です。

下の写真は秋田会場の様子ですが、今回は両会場とも満員の申込みをいただき合計で100名以上の方にご参加いただくことができました。

f:id:chibaecoenergy:20171019145946j:plain

今回は、秋田県南秋田郡井川町での水田ソーラーシェアリング「井川初号機」が収穫を迎えた実績も含め、現在の国内におけるソーラーシェアリングの最新情勢や、今後のビジョンなどをお話しさせていただきました。

下の写真は、井川町の水田ソーラーシェアリングでの稲刈りの様子です。

f:id:chibaecoenergy:20171019150401j:plain

北東北では、再生可能エネルギー発電設備の接続申込みが相次いだことで、東北電力が送配電網の改修に向けた募集プロセスを実施しているために、新たに高圧の太陽光発電設備を導入することが難しくなっています。

来春以降は再び申込み受付が再開されると見込まれていますが、低圧規模の発電設備を中心にソーラーシェアリングの導入を図っていきたいと考えているところです。

次世代農業EXPOに出展します - ユアサ商事と千葉エコ&エコ・マイファームの共同出展

来週10月11日~13日にかけて、千葉市幕張メッセで開催される次世代農業EXPOに、千葉エコエコ・マイファームとしてユアサ商事と共同出展します。今回は、ソーラーシェアリングの関連展示を行う予定です。

www.chiba-eco.co.jp

期間中、私はほぼブースに張り付きまして、1日3回のミニ・プレゼンテーションを行う予定です。

次世代農業EXPOでは、ソーラーシェアリングに関連した企業の出展が毎年増えていく中で、今年もメーカーを中心に多くの出展が見られています。

その中で、千葉エコ&エコ・マイファームとしては事業計画の立案から設計・施工に加えて、営農計画の策定やソーラーシェアリング事業開始後の営農支援を含めた包括的なサポートを提案していきますので、皆様のご来場をお待ちしております。

 

千葉エコ・エネルギー株式会社 設立5周年記念のご挨拶

 皆様のあたたかいご支援のもとに、2017年10月1日で千葉エコ・エネルギー株式会社は設立5周年を向かえることができました。2012年の設立当初から多くの方々とのご縁に恵まれ、現在では4つの子会社・関連会社を持って、全国で営農型太陽光発電(ソーラーシェアリング)や小水力発電を始めとする自然エネルギー事業のお手伝いをさせていただけるようになりました。

 「自然をエネルギーに、エネルギーを未来に」を企業理念として掲げ、大学発ベンチャーとしてスタートした頃には、今のように多くの方々と関わり、いくつもの地域で事業を広げていくことは夢の先の形でした。一つ一つの取り組みを重ね、新たな仲間を迎えながら成長していく中でそれが現実のものとなり、社会の変化と共に私たちもまた次の成長のステージへと踏み出そうとしています。

 千葉エコ・エネルギーは今後、ソーラーシェアリング事業を軸に、農業への新規参入も計画しております。これまで太陽光、小水力、バイオマスと多くの自然エネルギー事業に関わる中で、農業との密接な関係性を感じるようになりました。そして、自らが農業と自然エネルギー生産の双方を担うことで、より一層の農業振興・地域活性に力を注いでいきたいと考えています。 

 農業は、私たちの祖先が1万年以上に亘って続けてきた、生活の基盤となる営みです。自然エネルギーは、尽きることのない自然の恵みを、新しい形で私たちの生活に取り入れていく取り組みです。その両方に関わることで、千葉エコ・エネルギーは将来に亘って食料とエネルギーを安定して得ることが出来る仕組み作りに携わっていきます

 弊社もしっかりと人類社会の未来を見据え、今後とも社員一同皆様のご厚情にお応えできますよう心を込めて邁進する所存でございますので、一層のご指導ご鞭撻を賜りますようお願い申し上げます。

千葉エコ・エネルギー株式会社
代表取締役 馬上 丈司

固定価格買取制度:今年度の調達価格等算定委員会が本格始動 - 木質バイオマスの駆け込み申請に対する議論など

平成30年以降のFITにおける調達価格を決める、今年度の調達価格等算定委員会が本格的にスタートしました。

現在の国内及び世界の再生可能エネルギー導入事情から、今後の主な論点、そして一番大きく資料のページが割かれていたのは木質バイオマスの取り扱いでした。

www.meti.go.jp

FITが開始されて6年目に突入しましたが、国内の再生可能エネルギーは順調に増えています。下記が経産省のまとめたグラフですが、FIT開始前は2.6%だった7.7%にまで3倍近く増加しています。

f:id:chibaecoenergy:20170929114904j:plain

設備容量の推移を見ていくと、2013年度以降の急激な太陽光発電の伸びが見て取れます。発電電力量も同様で、水力発電に次いで太陽光発電の量が大幅に増加しています。ここまでの経過を見ると、FITは再生可能エネルギーの普及を図るという政策目標を一定程度達成していると解釈できます。

その他のエネルギー源の普及が低調であることについては、太陽光の急増による送配電容量の不足も理由になっており、系統対策の必要性を感じさせる結果とも言えます。

f:id:chibaecoenergy:20170929114914j:plain

これほどまでの急激な普及を見せた太陽光発電ですが、コスト低減も進んで来ています。ただ、経済産業省のまとめではまだまだ欧州などと比較して国内のコスト低減が進んでいないという整理をしており、下記にまとめられている理由については妥当な項目が挙げられています。2020年に14円/kWhの発電原価が非住宅用のターゲットとなっているので、調達価格もこれを目指して引き下げられていくことになるでしょう。

f:id:chibaecoenergy:20170929114922j:plain

そして、今年度の調達価格等算定委員会で議論される部分の整理です。これまで単年度で調達価格が決定されてきた事業用太陽光発電を含めて、全ての再生可能エネルギー種に対して平成30年度~平成32年度までの3年間の調達価格について議論が行われることになります。

f:id:chibaecoenergy:20170929114930j:plain

こうして表にまとめられると、太陽光発電の段階的な引き下げと共に、それ以外のエネルギー種についてはまだまだ普及が進んでいないことが分かります。一方で、今回の委員会資料では15ページを割いてバイオマス発電の現状並びに議論すべき事項がまとめられており、昨今話題になっている一般木質バイオマス発電の駆け込み申請を踏まえた、制度の見直しが議論されていくことになるでしょう。

一般木質バイオマスには輸入材も含まれているほか、全ての設備認定申請分の発電設備が稼動すると、木質ペレット換算では世界全体の供給量を超える燃料消費になるとも試算されており、実際に安定した燃料が確保され発電事業が行えるものであるかの審査が重要と指摘されています。

改正FIT法の施行によって制度の見直しが進む中で、再生可能エネルギーを普及させるという制度趣旨を再確認した上で、どのような調達価格が設定されていくのか注視したいと思います。

再エネ業界ニュース:太陽光・風力・バイオマス発電の出力抑制訓練実施 - 九州電力と四国電力管内で

九州本土で太陽発電設備を含めた再生可能エネルギー発電設備の出力抑制がいつ行われるかが関心事となる中で、電力広域的運営推進機関(OCCTO)による九州と四国での出力抑制訓練が9月15日に実施されます。

techon.nikkeibp.co.jp

出力抑制とは、電力の供給量が需要量を超過しそうな自体が予想された場合に、発電所の出力を抑制して需給バランスを調整するものです。

特に、太陽光発電設備からの電力供給量が増加する中で、日中帯の電力需給バランスが逼迫する自体が想定されていて、揚水発電所の稼動や火力発電所の出力抑制、地域間連系線等の活用を図っても需給バランスが調整できない場合に、バイオマス発電所太陽光発電所・風力発電所に対して供給停止の指示が出されます。

今回の訓練でも、実際のフローに則った手順の確認などが行われるようです。

日々、「今年の○月には●●で出力抑制が!」といった噂が飛び交うところではありますが、九州の島嶼部では既に太陽光発電設備や風力発電設備の出力抑制が繰り返されている中で、九州本土を始めとして本格的な出力抑制の実施に向けた準備が進んでいるというところだと思われます。

再エネ業界ニュース:9月末に迫るFITみなし認定の手続きの申請期限 - 改正FIT法の詳細を知らない事業者が3割

改正FIT法の施行により、設備認定の手続きが事業計画認定へと大幅に変更になったり、これまで設備認定を受けていた事業者も「みなし認定」として改めて事業計画の提出が必要になったりと、今年はFITを巡る大きな動きが続いています。

しかし、そのFIT法の改正内容は多岐に亘り、制度を利用して発電事業を行っている事業者の全てがその詳細を把握しているわけではありません。

techon.nikkeibp.co.jp

改正FIT法における事業計画認定では、経済産業省が定める発電設備の設計や保守管理(O&M)など様々な事項に適合していることを、事業者は誓約して申請を行います。

チェックリスト方式になっていることもあり、その詳細を確認せずに提出している事例が多いのではと推測されますが、段階的にその誓約内容に対するチェックも行われてくる可能性は否めません。

これまでは、最盛期80GW以上という太陽光発電の設備認定申請に対して、申請内容が適正であるかどうか、また所謂「未稼働案件」対策に焦点を絞って経済産業省資源エネルギー庁は対応を進めてきましたが、今後は新規申請が落ち着いてくること、今回の改正FIT法によるみなし認定手続きが完了することで、次は稼働中の発電所に対する確認を行ってくることになるでしょう。

特に太陽光発電所を巡るトラブルは増加の一途を辿り、台風などの自然災害による発電所の損壊や、電気的事故、景観・環境問題など様々な問題が報告され、またメディアで報じられています。

FIT初期の発電所に限らず、現在でも施工が不十分な設備が見受けられ、またFIT単価の引き下げによる価格競争が進む中で品質の低下も生じてきている可能性があります。

発電事業者にとって、自らが保有する発電設備を適切に管理し、FIT適応期間そしてその先まで含めた安定的な電力供給を行うという責任を果たしていくことが、より一層重要になってくるはずです。

講演・メディア:上田市で「ソーラーシェアリングサミット in 上田」開催 - 匝瑳の取り組みを報告してきました

去る9月2日に、長野県上田市にて「ソーラーシェアリングサミット in 上田」が開催され、講師として匝瑳メガソーラーシェアリングの取り組みやエコ・マイファームでの事業などについてお話しをしてきました。

今回のサミットでは、ソーラーシェアリングの考案者である長島彬先生のほか、城南信用金庫の吉原顧問、匝瑳メガソーラーシェアリングを運営する匝瑳ソーラーシェアリング合同会社の関係者などがゲストとして招かれました。

下記の信濃毎日新聞の記事で、当日の様子が詳報されています。

www.shinmai.co.jp

会場となったのは、JR上田駅から更に車で20分ほど離れたところにある『塩田の里交流館(とっこ館)』で、研修・イベントスペースを2つ併せてセッティングされた会場には満員に近い80名以上の参加者が全国各地から集まりました。

吉原顧問による基調講演や、長島先生による「近い将来のソーラーシェアリング像」に関する講演など、関係者の興味・関心を惹くお話しが続く中で、私からは匝瑳メガソーラーシェアリングのスキームや現在の耕作状況、そして5月に設立した株式会社エコ・マイファームが行っているソーラーシェアリングの事業化支援について講演しました。

参加者は農業者からEPC、発電事業者、行政関係者、金融機関関係者、研究者、学生など幅広く、質疑でも事業に関する点から技術的なもの、実際に普及させていくにあたっての課題など活発な意見が交わされました。

先週は岐阜・大阪とソーラーシェアリングに絡んだ講演を経ての上田入りでしたが、どこへ行ってもソーラーシェアリングに対する関心の高さが伺えるようになってきていて、本格的な普及期に差し掛かりつつあることが肌で感じられます。

9月に入り水稲の収穫が落ち着いてくる中で、更に全国を巡る機会が増えていきそうです。